Society of American Fight Directors
僕は演劇の専門で殺陣(たて)を大学時代から勉強してきた。殺陣とは一般的に肉体や武器を使って格闘場面を役者がする事。舞台では実際に役者が生で戦いを演じなくてはいけない。映画とは違って、スタントマンもいないし、失敗は許されない。怪我をする可能性も凄く高い。だから殺陣師と言う振り付けや指導をする専門の人がいる。僕もそのうちの一人だ。
日本で殺陣と言うと時代劇のチャンバラを想像するだろう。僕の場合は西洋演劇を主に学んだ分、殺陣ももちろん西洋の物になる。例えば、シェークスピアの劇のハムレット、ロミオとジュリエット、リア王、オセロー、マクベス等には戦いのシーンがある。現代劇でも素手で戦う場面、またちょっとした殴りあいや平手打ちがあったりするものだ。「三銃士」みたいな劇では剣の戦いのシーンがメインだ。アメリカでは舞台での殺陣師の組合があり、僕もそのSociety of American Fight Directorsの一員だ。
今学期はボストンの殺陣師の先生のクラスの助手をしていて、Broad Swordと言う剣のクラスをやってたいた。この辺で活躍する舞台俳優達が自分の剣を使える腕を上げるために取ている。ただ単に剣が使えるだけでは無く、それに演技を加えて、しかも安全に何回やっても怪我をしないような技術を学んで行く。今週の日曜日は最後のクラスで、テストとして生徒達が格闘シーンを剣を使いながら演じてくれた。演技力と剣の技術が必要で、本当に戦っているように見せなくてなならない。実際には結構難しいものだ。
楽しみにしていた日曜日もこれで終わってしまい、これからこんな世界とも関わらなくなるのはちょっと寂しい気がした。
日本で殺陣と言うと時代劇のチャンバラを想像するだろう。僕の場合は西洋演劇を主に学んだ分、殺陣ももちろん西洋の物になる。例えば、シェークスピアの劇のハムレット、ロミオとジュリエット、リア王、オセロー、マクベス等には戦いのシーンがある。現代劇でも素手で戦う場面、またちょっとした殴りあいや平手打ちがあったりするものだ。「三銃士」みたいな劇では剣の戦いのシーンがメインだ。アメリカでは舞台での殺陣師の組合があり、僕もそのSociety of American Fight Directorsの一員だ。
今学期はボストンの殺陣師の先生のクラスの助手をしていて、Broad Swordと言う剣のクラスをやってたいた。この辺で活躍する舞台俳優達が自分の剣を使える腕を上げるために取ている。ただ単に剣が使えるだけでは無く、それに演技を加えて、しかも安全に何回やっても怪我をしないような技術を学んで行く。今週の日曜日は最後のクラスで、テストとして生徒達が格闘シーンを剣を使いながら演じてくれた。演技力と剣の技術が必要で、本当に戦っているように見せなくてなならない。実際には結構難しいものだ。
楽しみにしていた日曜日もこれで終わってしまい、これからこんな世界とも関わらなくなるのはちょっと寂しい気がした。
コメント